風のSimlation + Workshop

4月16日(火)は、リサーチの進め方に関するレクチャーから始まりました。

高床式住居の「ロングハウス」を例に、気候分析とその土地の建築から、どういった建築の「型」を見いだすのかといった説明をしました。

f:id:MaeStudio2013:20130416134030j:plain

みな講義を聴く姿が真剣ですね!

 

次のトピックは、本日のメインテーマである風の解析についてです。

風で「かたち」を考える際のヒントとなる、風の流れを支配する物理現象についてレクチャーを行いました。

f:id:MaeStudio2013:20130416134018j:plain

ベルヌーイの定理、レイノルズ数と圧力損失、風圧係数などキーワードを提示しました。風の流れ方として、正圧から負圧に向かって空気が移動するということをお話しました。

 

それを受けて、iPadアプリのWind Tunnelを利用したワークショップを行いました!まず風の流れをイメージしたスケッチを各自描いてもらい、その風の流れを検証するというステップでした。

f:id:MaeStudio2013:20130416142936j:plain

「思ったように風が流れない」といった意見が多く聞かれ、皆、思ったように風を流すのに苦戦しているようでしたね。

風の入り口だけでなく、負圧になりそうな場所に出口を設ける、ということが鍵となります。

 

また、風解析ソフトのFlow Designerの使い方をデモし、皆に実際に「採風塔を持つ住宅」モデルで風の解析をしてもらいました。

f:id:MaeStudio2013:20130416150130j:plain

複雑な操作もあるなか、皆解析まで終えることができました。

採風塔の効果をFlow Desingnerで可視化することができ、Simlationツールの効果が実感されたのではないでしょうか。

 

解析が一段落したところで、個人でWind Tunnelを使ったワークショップの発表にうつりました。 

f:id:MaeStudio2013:20130416155301j:plain

↑ 孟さんの作品

開口の位置、スラブの位置の操作をすると面白そうですね。

 

f:id:MaeStudio2013:20130416155954j:plain

↑ 一杉くんの作品

全体に大きく風が循環していますね。

 

f:id:MaeStudio2013:20130416155744j:plain

↑ 小松くんの作品

塔の部分が有効に働いていますね。

 

f:id:MaeStudio2013:20130416155552j:plain

↑ 大國さんの作品

屋根からうまく風を取り込めていますね。

スラブの位置、大きさなどで1Fと2Fの風の流れのバランスが操作できそうですね。

 

最後に、木曜のリサーチ発表に向けて、グループごとにTAエスキスをしました。

f:id:MaeStudio2013:20130416165257j:plain

 

皆、だいぶリサーチが進んできたようですね!

木曜日の発表を楽しみにしています!